JA / EN

JA / EN

ホーム

ギャラリスト3Dとは

ギャラリーを作る

操作方法

料金プラン

FAQ

コラム

COLUMN

バーチャルギャラリーで開くオンライン写真展のやり方

バーチャルギャラリーサービス「ギャラリスト3D」を使って、オンライン写真展をしましょう。
ギャラリスト3Dならオンライン写真展をすごく簡単に開催できます。




①作品画像を用意する

作品画像を用意しましょう。解像度は2000px程度でご用意いただければOK。作品登録時、画像アップロード時にシステムが最適な解像度に変換します。
SOLOプランなら最大222点、MULTIプランなら300点、展示できます。

プランについて詳しくはこちら




②プロフィール画像と紹介文を用意する

ギャラリスト3D:ギャラリーデザイン「GREEN」

作家のプロフィール画像と紹介文を用意します。
紹介文の他にもメールアドレスやSNS(facebook、instagram、X)のアカウントへのリンクも掲載できるので、アカウントをお持ちであればご用意ください。
SOLOプランなら1名分(ギャラリー内に表示されます)、MULTIプランなら1〜300人分掲載できます。




③作品の展示順を考える

作品の展示順を考えて、展示順に作品登録すると展示作業もスムーズに。もちろん、後から展示の順番や位置の変更も可能です。




④展示空間を選ぶ・カスタマイズする

ギャラリスト3Dはギャラリーデザインを選んだり、カラーなどのカスタマイズが出来ます。展示に合った、作品が引き立つ空間を作りましょう。
とりあえず展示ができればいい、という方はMULTIを、いろんなデザインからギャラリーを選びたい、という方はSOLOプランをお勧めしています。

SOLOプランのギャラリーデザインバリエーションについてはこちら
選べるギャラリーデザイン

MULTIプランのカスタマイズについてはこちら
自由なカラーでギャラリーを作ろう

SOLOプランで開催:生命百景色 写真展「サンゴ万年の願い」(南條 明 様)
MULTIプランで開催:キヤノンフォトクラブ dext 名古屋写真展(dext 名古屋様)




⑤ご利用期間を期間を決める

ギャラリスト3D のご利用はは1ヶ月単位。準備期間を考慮してのお申し込みをおすすめします。
また、前もって展示作品の画像や展示順など決めておけば、設定作業自体は数時間で完了することも。初めてのお申し込みの方には3日間の無料トライアルもご利用いただけますので、展示期間から逆算し、準備期間としてご利用いただくのもよいと思います。

料金を無駄なく、必要な時だけ使う




⑥準備完了!開催を告知する

準備が完了したら、あとはウェブやSNSで告知しましょう!ギャラリスト3Dはバーチャル展示をシェアするためのQRコード生成機能があります。DMやフライヤーなど、印刷物での展示の告知にご利用いただけます。




展示の一覧をPDF出力。カタログ機能

SOLOプラン、MULTIプランともに展示作品一覧を印刷・PDF出力できる「カタログ機能」。
展示を見に来てくれた方への図録として、また展示の記録としてご利用いただけます。
MULTIプランにカタログ機能追加のお知らせ




csvでの入出力や登録データの削除機能で自由に入れ替え

展示用の登録データはcsvで一括ダウンロード、アップロードが可能です。また、スロットのクリア、削除機能があるので、展示後の作品入れ替えも非常に簡単です。




準備、入れ替え期間は非公開に

ギャラリスト3Dには展示を非公開に、アクセスをIDとパスワードで制限する機能があります。展示の準備期間中や展示作品の入れ替え、ギャラリーデザイン変更時などにご利用ください。




新ギャラリーデザインで移動する楽しさも提供

SOLOプランではバーチャルギャラリーデザインを続々追加中。作品展示を、空間をめぐる楽しさと共に体験出来ます。

SOLOプランのギャラリーデザインバリエーションについてはこちら
選べるギャラリーデザイン




300点展示できるプランも

SOLOプランは最大222点、MULTIプランは最大300点展示でき、展示位置やサイズも展示点数によって自動で変更されるから、大量の作品、大勢の作家の展示に対応します。

いかがでしょうか。簡単にオンライン展示できるギャラリスト3Dで、オンライン写真展、作品展を是非開催ください。

料金プランはこちらから。
個展・グループ展に。用途に合わせて選べる料金プラン【無料トライアルあり】

おすすめの使い方

バーチャルギャラリーの作り方

ギャラリーの操作法

おすすめギャラリー

料金プランお好きな期間1ヶ月単位。無料トライアルあり。

TOPへ戻る