for Artistギャラリー展示の流れ
3Dバーチャルギャラリーに展示する、
シンプルステップのご案内
アーティストの方へEXHIBITION FLOW
展示の主な流れ
GALLERY
OPEN!
ギャラリーのURLやQRコードを
シェアしましょう!
ギャラリー展示
操作方法EXHIBITION MANUAL
ダッシュボード入力マニュアル
Index:ダッシュボードトップ
各種設定ページへの入り口です。
SOLO
-
①ダッシュボードトップ:SOLO
ここから「アーティスト情報」「作品情報」「展示情報」「公開情報」「ギャラリータイプ」「カスタマーポータル」にアクセスします。
-
②ヘッダナビデザイン・展示した「ギャラリー」へのアクセス、「LOGOUT」ができます。
MULTI
-
①ダッシュボードトップ:MULTI
ここから「Artist」「Works」「Gallery」「Exhibition」にアクセスします。
-
②ヘッダナビ&ハンバーガーメニュー
デザイン・展示した「ギャラリー」へのアクセスや「LOGOUT」、メニューからのアクセスを行えます。
Artist:アーティスト情報入力
3Dバーチャルギャラリーに表示されるアーティスト情報を入力します。
SOLO
-
①プロフィール画像プロフィール画像をアップロードします。
-
②名前・ローマ字アーティスト名を入力します。
-
③作者プロフィール作者のプロフィールを入力します。
-
④SNSアカウントリンクさせるSNSアカウントを入力します。アカウントは「https://www.facebook.com/gallerist3d」など、アカウントのURLを入力してください。
MULTI
-
①アーティストスロットを選択入力したいスロットを01〜60から選択します。
-
-
②プロフィール画像NO IMAGE +番号の箇所をクリックし、画像をアップします。
-
③名前・ローマ字・プロフィールアーティスト名とプロフィールを入力します。
-
④SNSアカウント・メールアドレスリンクさせるSNSアカウント・メールアドレスを入力します。アカウントは「https://www.facebook.com/gallerist3d」など、アカウントのURLを入力してください。
Works:作品登録
SOLOでは最大24作品、MULTIでは最大60点まで展示できます。
SOLO
-
①作品リストを選択入力したいリストを01〜24から選択します。
-
-
②作品画像NO IMAGE +番号の箇所をクリックし、画像をアップします。
-
③展示位置3Dギャラリー内の位置を確認します。
-
④作品名・ローマ字・作品情報・概要作品名や作品の情報、概要などを入力します。
-
⑤ウェブサイト・youtube関連するウェブサイトやyoutube動画があれば入力します。
-
⑥価格販売価格があればここに入力します。
-
⑦公開・非公開公開・非公開を設定します。
MULTI
-
①作品スロットを選択入力したいスロットを01〜60から選択します。
-
②3D VIEW作品がどの様に展示されるか、3D VIEWで確認します。
-
-
③作品画像NO IMAGE +番号の箇所をクリックし、画像をアップします。
-
④作品名・ローマ字・作品情報・概要作品名や作品の情報、概要などを入力します。
-
⑤作者リストの中から作品を制作したアーティストを選択します。
-
⑥ウェブサイト・youtube関連するウェブサイトやyoutube動画があれば入力します。
-
⑦価格販売価格があればここに入力します。
-
⑧公開・非公開公開・非公開を設定します。
-
-
⑨3D VIEW視点切り替え展示をROOM1〜3、OVERALLと視点を切り替えて確認できます。
Gallery:ギャラリー設定
SOLOなら空間デザインを選択、MULTIなら自由にカスタマイズできます。
SOLO
-
①ギャラリータイプを選択 展示するギャラリーのタイプを選択します。
MULTI
-
①明るさをカスタマイズ ライトタイプ、明るさを設定します。
-
②素材を設定 天井、壁、床にそれぞれ色や素材を設定します。
-
③床の映り込み設定 映り込みの有無や明るさを設定します。
-
④3D VIEW視点切り替え ROOM1〜3、OVERALLと視点を切り替えて確認できます。
Exhibition:展示情報設定
3Dバーチャルギャラリーの展示情報を設定します。
SOLO
-
①メイン画像 ギャラリーのメインイメージ設定。タイトル画面・SNSに表示されます。
-
②タイトル・サブタイトル・概要 展示のタイトル、サブタイトル、概要を入力します。
-
③展示サブタイトル 展示のサブタイトルを入力します。
-
④アクセスログ取得 google analyticsのアカウントを設定します。
MULTI
-
①メイン画像 ギャラリーのメインイメージ設定。シェア時、SNSに表示されます。
-
②タイトル・サブタイトル・概要 展示のタイトル、サブタイトル、概要を入力します。
-
③アクセスログ取得google analyticsのアカウントを設定します。
-
④連絡先 電話番号、URL、メールアドレス等、連絡先を入力します。
-
⑤SNSアカウント リンクさせるSNSアカウントを入力します。
-
⑥作品展示数ギャラリーに展示する作品数12,24,60から選択します。
10日間無料体験10 DAYS FREE
登録前に準備して、
無料期間を有効に活用
-
STEP1
-
少なくてもいい。
多い人は選りすぐり。
作品画像を用意しよう。
作品点数は最大60点。
展示の順番も考えておくと尚よいです。
1点からでも展示は可能、自由に
追加削除できます。
-
STEP2
-
作品の世界観、ストーリーを伝える。
タイトル、コメントを用意しよう。
作品の世界観を感じてもらえるように、
タイトルやコメントなど用意しましょう。
自由に書き換え可能。
もちろん、空欄でも大丈夫です。
-
STEP3
-
お知らせしたいこと、
もっとあるなら。
関連動画や関連URLを用意しよう。
youtubeや販売サイトなどお持ちであれば、
リンク設定も可能です。
必要に応じてご用意ください。
-
STEP4
-
展示のテーマはなんだろう?
このギャラリーにタイトルを
つけよう。
展示のコンセプトを表すギャラリータイトルを
つけましょう。
タイトルの他にも展示の概要、メイン画像なども
用意しておくとよいです。
-
STEP5
-
さぁ、世界に自分を売り込もう。
アーティスト情報を用意しよう。
ギャラリーに展示する、あなたの情報を
用意しましょう。
プロフィール画像や自己紹介文を
ご用意ください。
-
STEP6
-
facebook、twitter、instagram。
SNSアカウントをリンクしよう。
facebookやtwitter、instagramなど、お持ちの
SNSアカウントを用意しましょう