SOLOプランに新ギャラリーデザイン「SKIP FLOOR」追加のお知らせ

ギャラリスト3DのSOLOプランに、新ギャラリーデザイン「SKIP FLOOR」を追加いたしました。

高低差のある空間を階段で上り下りしながら作品鑑賞。
一見シンプルですが、入り組んだ空間の展示は作品を探す楽しさもある、そんなギャラリーデザインです。

ギャラリーデザインの特徴

【高低差のある空間に作品を展示】
一つの空間を、仕切りを設けず作品展示。広大、ただし高低差があるから、意外なところに作品が展示されている、なんて見せ方も可能なデザインです。

【展示数は最大86点】
壁面や階段の側面に、最大86点の作品を展示いただけます。

【上り下りしながら作品が見える角度を楽しむ】
高低差のある空間で、遠くから、近くから、いろんな角度から作品を眺められます。

デザインパターンは3タイプ

VIRTUAL GALLERY DESIGNSKIP FLOOR:WHITE
https://sv72.3d-gallery.net/?uid=design_skipfloor_white

霧の立ち込める幻想的な白い空間:WHITE

VIRTUAL GALLERY DESIGNSKIP FLOOR:DARK GRAY
https://sv72.3d-gallery.net/?uid=design_skipfloor_darkgray

作品も空間もくっきりと際立たせる空間:DARKGRAY

VIRTUAL GALLERY DESIGNSKIP FLOOR:IVORY
https://sv72.3d-gallery.net/?uid=design_skipfloor_ivory

温かみのある光降り注ぐ空間:IVORY

新デザインのご利用方法

SOLOプランにお申し込みいただき、「ギャラリーデザイン」ページで選択。作品の展示位置は「展示を3Dで見る」でご確認いただけます。

広く見やすい、そして巡る楽しさのある「SKIP FLOOR」で個展開催、いかがでしょうか。是非その作品を展示してみてください。

ギャラリスト3Dへのご登録・SOLOプランのお申し込みはこちらから。

海洋プラスチックとわたしたち展

事例のご紹介バーチャルフォトギャラリー
バーチャルギャラリーサービス「ギャラリスト3D」のSOLOプランを、
海洋プラスチックとわたしたち展にご利用いただいています。

ギャラリーURL
https://sv72.3d-gallery.net/?uid=QgjFNOfQJ4iKpR

海洋プラスチックとわたしたち展へようこそ!
この展示は、わたしたちが開催する「小さなプラスチックを集める会」の”集めたプラスチックをどうしよう?”からはじまりました。当初はすべてカエルデザインさんにお送りしていましたが、次第に、自分たちでは何もできないのだろうか?と考えるようになりました。

わたしたちらしく、たくさんのプラごみが街から海へ、そして深海にも辿り着いてしまっていることを伝えたい。
そう思い、5月に集めたプラスチックを使って、写真を撮りました(アイデアの源はカエルデザインさん!)

わたしたちの顔や手の上で、様々な色を残したままのプラごみの欠片たち。みなさんの目にはどう映りますか?
~ウェブサイトより抜粋~

ユニークな写真作品の展示にギャラリスト3Dをご利用いただいています。

「海洋プラスチックのアップサイクル」するというユニークな試みと、その被写体、素晴らしい写真作品。是非バーチャルギャラリーでご覧ください。

『深海合唱団とは』

青い地球。
その表面の70%は海。
そして、その海の98%は、水深200mより深く、
太陽の光が届かない深海です。
海はいつも、たくさんの恵みをわたしたちに分け与えてくれています。しかしそれはこれからもずっと、続いていくでしょうか?
未来の海について、『2050年の海は、魚よりもプラスチックごみが多くなる』『2090年までに日本近海からは昆布が消え、2100年までに世界のサンゴ礁が絶滅する』と言われています。
深海合唱団は、声の・歌の・音楽の力で。
一人でも多くの人が、海のことを知り・考えるきっかけを作れたらと、さまざまな活動をしています。

~ウェブサイトより抜粋~

深海合唱団のウェブサイトはこちらから
https://deepseachoir.jp

友達紹介でどちらも一ヶ月分無料!【2024-2025年】キャッシュバックキャンペーン

いつもギャラリスト3Dをご利用いただきありがとうございます。
この度、お友達をご紹介いただくと、ご紹介者様とお友達、それぞれに1ヶ月分の利用料をキャッシュバックする「お友達ご紹介キャンペーン」を実施いたします。

【キャンペーン概要】
期間中、新規ユーザー様をご紹介(SOLO、MULTIプランに新規お申込み)いただくと、ご紹介者様とお友達、それぞれにご利用プラン1ヶ月分のご利用金額(SOLOなら¥3,960、MULTIなら¥2,970)をキャッシュバックいたします。

【実施期間】
2024年10月17日〜2025年3月31日まで

【ご利用条件】
ご紹介ユーザー様、新規ユーザー様それぞれの利用期間が「3ヶ月以上」が条件となります。

【お申し込み方法】
ご紹介いただいた新規ユーザー様がプランお申し込み後、お問い合わせフォームにて「お友達ご紹介キャンペーン参加希望」の旨記載いただき、以下内容を記入し送付ください
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
①ご紹介者様の「ご利用プラン」「お名前」「ユーザーID(メールアドレス)」「ギャラリーのURL」
②ご紹介いただいた新規ユーザー様の「ご利用プラン」「お名前」「ユーザーID(メールアドレス)」「ギャラリーのURL」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※複数名ご紹介いただいた場合はその人数分の金額が追加されます。
※ご紹介者様は現在ご利用がなくてもお申し込みいただけます。

お申し込み・お問い合わせはこちらよりお願いいたします。

ギャラリスト3Dのご紹介にお役立てください。
ギャラリスト3Dご案内資料はこちら(PDF:351KB)
今後ギャラリー間の相互リンク機能の追加も予定。
クリエイター仲間や作家仲間、フォトグラファー同士の相互プロモーションなどにご活用いただけるように開発も進行しております。
ギャラリスト3Dをどうぞよろしくお願いします。

日本交通文化協会 第71回「交通総合文化展2024」

事例のご紹介バーチャルフォトギャラリー
バーチャルギャラリーサービス「ギャラリスト3D」のMULTIプランを、
第71回「交通総合文化展2024」にご利用いただいています。

ギャラリーURL
https://sv60.3d-gallery.net/?uid=PfqCdlBWbWyyYq

交通総合文化展とは

駅を舞台に芸術・文化と観光の振興に貢献しています

日本交通文化協会では、日々の通勤や通学、旅行などに欠かせない公共交通機関や日本の良さ・魅力をテーマに、写真と俳句の作品を毎年募集しています(募集期間は6月上旬~7月中旬)。入選作品は10月14日の「鉄道の日」に合わせて開催する「交通総合文化展」で発表展示されます。特に優秀な作品には国土交通大臣賞をはじめとする賞と賞金が授与されます。会場は駅の公共スペースでに設けられ、写真・俳句の入選作品のほか、日本を代表する芸術家の作品展「溯瀧会」、当協会が進めているパブリックアートの普及活動展を併催し、駅を利用する多くの方々にご覧いただいています。
~ウェブサイトより抜粋~

70年以上開催されている交通総合文化展

交通事業従事者の文化活動の成果を社会に紹介することが目的で当初始まった取り組みが、一般に広く開放、写真や俳句を公募し、入選作品を展示するようになったそうです。
2013年からはパブリックアートの展示コーナーも設け、ステンドグラスや陶板レリーフの作品紹介をしているほか、日本を代表する芸術家の作品展「溯瀧会」で、絵画と書などが併設展示されているとのこと。
詳しくはこちらをご覧ください。

公益財団法人 日本交通文化協会
https://jptca.org/exhibition/

第71回目の開催に、ギャラリスト3Dをご利用いただきました。

素晴らしい写真作品とともに俳句作品も展示されています。
写真や絵画の展示にご利用いただくケースが多い中、俳句の展示は珍しいです。こう言った作品展示も良いなと思いました。

VR機能で臨場感ある展示を堪能

ギャラリスト3DのバーチャルギャラリーにはVR機能を搭載。
日本交通文化協会の展示空間もVRでお楽しみいただけます。
iPadやタブレット端末、スマートフォンをお持ちなら、「実際の空間を巡る様な」バーチャル展示を是非体験ください。

VRギャラリーの操作方法について詳しくはこちら
展示作品を見てもらう。バーチャルギャラリーの操作方法
https://gallerist3d.com/visitor/

第71回 交通総合文化展2024について

【概 要】
○公開期間:10月1日(火)~10月31日(木)
○主 催 :公益財団法人日本交通文化協会・「鉄道の日」実行委員会